メネシット、ネオドパストンの作用機序・特徴

メネシット、ネオドパストンの作用機序・特徴

メネシット、ネオドパストンは脳内におけるドパミンを補充することによって、パーキンソン病の症状を改善する薬である。

パーキンソン病の主な症状は体がスムーズに動かないなどの運動機能障害である。これは神経伝達物質の1つで、運動機能に関与するドパミンと呼ばれる神経伝達物質が減少することによって生じる。

つまり、脳内におけるドパミンの量を増やすことがパーキンソン病の症状を改善する鍵となることが分かる。しかし、単純にドパミンを補充すれば良いというわけでもないのだ。

それには理由があり、その原因が血液脳関門(BBB:Blood Brain Barrier)の存在である。血液脳関門というのは簡単に言うと“脳を異物から守ってくれるバリアー”だ。

なぜバリアーがあるかというと理由は簡単で、脳はヒトが生きる上で最も重要なものだからである。異物が入ってきて脳にダメージを与えられては困るのだ。

実はドパミン血液脳関門を通過することができない。そのため、脳まで到達することができず、パーキンソン病治療薬としての役割を果たせないのだ。

一方で、ドパミンの前駆物質あるレボドパ(L-ドパ)は血液脳関門を通過できるという特徴がある。 レボドパは血液脳関門を通過した後、脱炭酸酵素による代謝を受けてドパミンに変換され、脳へとようやく到達できるのようになるのである。

f:id:elvescom:20160607135805j:plain

“レボドパは脱炭酸酵素によってドパミンに変換される”ということはこれで分かったと思う。しかし、問題なのは脱炭酸酵素は脳内のみに存在するわけではなく末梢にも存在するということだ。

つまり、これはレボドパが脳内へと到達する前に、末梢に存在する脱炭酸酵素によってドパミンに変換されてしまうことを意味する。その結果、ドパミン血液脳関門を通ることができず、脳に到達できないのだ。

脳に入ってからドパミンに変換されれば、パーキンソン病の症状を改善できる。しかし、脳内に到達する前にドパミンに変換されてしまうとまるで意味がないのである。

なぜなら、脳内におけるドパミンの量が増えないために、パーキンソン病の症状を全く改善できないからだ。

では、どうすればレボドパが末梢の脱炭酸酵素に阻害されずに、脳内に入ることができるのか?答えは簡単だ。血液脳関門を通らない脱炭酸酵素阻害薬を使えば良いのである。

その結果、末梢の脱炭酸酵素のみが阻害されることになり、末梢でレボドパがドパミンに変換されてしまって血液脳関門を通れないということは起こらなくなる。血液脳関門を通ってから無事にドパミンに変換されて脳に到達できるのだ。

メネシット、ネオドパストンはレボドパとカルビドパという2種類の成分が含まれた薬だ。このカルビドパという成分が“血液脳関門を通らず、末梢における脱炭酸酵素のみを阻害する”という特徴を持つのである。

f:id:elvescom:20160607135955j:plain

このような特徴をカルビドパは持つため、結果的にレボドパが効率的に脳へと移行することができるのである。カルビドパがレボドパの作用を最大限に発揮するために、サポートしているというイメージだ。

メネシット、ネオドパストンはレボドパとカルビドパの合剤で、脳内におけるドパミンの量を増やすことによって、パーキンソン病の症状を改善するのである。

◎メネシット、ネオドパストンの特徴
・配合されている脱炭酸酵素阻害薬による効果に違いはない

脱炭酸酵素阻害薬にはカルビドパとベンセラシドがある。カルビドパを配合しているレボドパ製剤がメネシットとネオドパストン、ベンセラシドを配合しているのがマドパー、イーシー・ドパール、ネオドパゾールだ。カルビドパとベンセラシドは臨床的に効果にほとんど差はないと言われている。
 
・レボドパ(L-ドパ)単体の1/5の量で同程度の効果を得られる

メネシット、ネオドパストンは脱炭酸酵素阻害薬であるカルビドパを配合しているため、レボドパ(L-ドパ)単剤での1/5の量で同程度の効果を得られると言われている。つまりレボドパ単剤服用に比べると、レボドパが効率よく脳内に到達できるのだ。

その結果、レボドパの服用量を少なくできる。実はレボドパはパーキンソン病に対する効果が非常に高い反面、悪心・嘔吐などの消化器系の副作用がでやすいという負の側面があるため、服用量は少ないほうが良い。

メネシット、ネオドパストンはカルビドパを配合することによりレボドパの服用量を少なくできるため、消化器系の副作用の発現を抑制することが可能なのである。

9つ以上当てはまったらヤバい! 内臓疾患も誘発する「歯周病」チェックリスト

 たとえば、仕事であまりに疲れた日や、お酒を飲み過ぎてしまった日。
歯磨きをするのが面倒で、帰宅すると同時にベッドに倒れ込んで、そのまま朝まで眠ってしまうことはありませんか?

 一日くらい、寝る前に歯を磨かなくても平気な気がしますが、そんなことはありません。寝ている間に口の中の雑菌が繁殖して、虫歯や歯周病の原因になりますし、そうなると口臭の元となってエチケットも最悪になります。
■あなたはすでに歯周病かも!4つ以上は要注意

 特に、すでに下記の症状に心当たりがある人は要注意。すでに口内環境が悪化して、歯周病になっているかもしれません。

1.甘いものが好き。
2.おやつを1日2回以上食べる。
3.歯磨きは1日1回だけ。
4.歯ブラシは3か月以上交換していない。
5.人に口臭を指摘されたことがある
6.朝起きたとき、口の中がネバネバする。
7.朝起きたとき、あごが疲れている
8.歯を磨くと出血する。
9.指で押すとグラグラする歯がある。
10.口の中が乾きやすい
11.食事のとき口内に違和感を覚える。
12.食べものを飲み込みにくい。
13.硬いものを食べたくない
14.ほっぺたをよく噛む。
15.口の端が切れやすい
16.口内炎ができやすい
17.口の中の粘膜に白い部分がある。
18.胃の調子が悪い
19.偏頭痛がある。
20.歯科検診に半年以上行っていない。

 現代人なら誰もが他人事ではない「歯」や「歯茎」について、最新のケア方法を紹介している『歯から若返る10の最強メソッド』(田北行宏著/ぴあ刊)によると、上記20項目のうち、当てはまるものが4つ以上ある人は黄色信号。このままでは確実に虫歯や歯周病が増えると言います。そして9つ以上当てはまる人は、すでに歯周病になっている可能性大! すぐに歯科医院での検診と治療が必要です。
歯周病、虫歯の本当の恐怖とは…

 そして、歯のトラブルの本当に怖い点は「物を噛めなくなる」ことではなく、その先にあります。

 噛めなくなることで、消化器に負担がかかるため、内臓の病気を誘発する可能性がありますし、脳の満腹センサーが満足しにくくなるため、必要以上に食べてしまうと当然肥満のリスクがあるのです。

 また、日本大学歯学部の研究報告によると、インフルエンザウイルスに歯周病菌の一つであるジンジバリス菌の酵素を加えると、ウイルスが感染しやすくなるという結果が得られたそう。だとすると、歯周病でこの菌を持っている人ほど、インフルエンザにかかりやすくなる可能性も。歯や歯茎に問題を抱えつつ、放置しておくメリットは何一つありません。

 今は虫歯についても歯周病についても技術やアイテムが進歩し、自宅でもある程度の予防やケアができるようになっていますし、歯科治療も進歩しています。

 これらを併用すれば歯の健康は守れるはず。本書では最新のメソッドや効果的なケアアイテムも紹介されているので、今回紹介したチェックテストの結果が良くなかった人は、自分の口内状態を改善させるためにも参考にしてみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです

水素水ビジネスにのめり込む伊藤園、パナソニックの「品格」

ウリは「高濃度」 だけど効果は「水分補給」
村中璃子 (医師・ジャーナリスト)

リウマチ、認知症パーキンソン病脳梗塞、メタボ、ED、二日酔い、糖尿病、疲労・肩こり、アレルギー、歯周病、シミ・シワ・美肌――『水素水とサビな い身体』(小学館)の帯には、"今わかっている「水素水の健康効果」最新報告"としてこんな病名や症状が並ぶ。本文には、便秘に花粉症、高血圧、ひいては 放射線の害やがん、アンチエイジングにも効果ありと夢のような話が続くが、水素水とは何なのか。

 きっかけは、著者である日本医科大学の太田成男教授が2007年、有名科学雑誌「ネイチャー・メディシン」に発表した1本の論文だ。水素分子が、生物が エネルギーを作る時に生じるヒドロキシルラジカル等の有害な活性酸素を消去し、スーパーオキシドラジカルなどの有用な活性酸素は消去しないことが培養細胞 にて確認されたというものだ。

伊藤園の付加価値は"消費者の勝手な期待感"

 しかし、水素水を販売している飲料大手、伊藤園の広報担当者によれば、

「水素水はあくまでも清涼飲料水。体に良いとは言っていません」

 伊藤園は、08年から青いアルミ缶の「還元性水素水」を販売していたが、15年7月からはアルミパウチの「高濃度水素水」の販売を開始(どちらも自社通 販サイトでの販売が中心)。健康食品メーカーの通販や雑誌などで静かなブームを迎えていた水素水市場に、大手飲料メーカーが本格参入したことで話題になっ た。

「高濃度水素水」も、健康に関心の高い50代、60代を中心に売れており、前年比2桁増。売り上げはまだ伊藤園全体の1%以下だが、この4月11日より大 手スーパーやコンビニの棚にも展開すべく、シルバーのアルミ缶、HyperAQUA「水素水H₂」という商品の販売も始めて、「水素水市場の活性化を図っ て」(プレスリリース)いる。

 体に良いとは言っていないとしながらも、伊藤園の謳い文句は、「業界トップクラスの高濃度」。水素が抜けにくいアルミパウチを使い、特許を取った「水素 封入方式」で充塡しているため、水の中に水素が長時間存在するというが、効果効能を尋ねると「水分補給です」。水素と関係ない水分補給が効果効能なのであ れば、なぜ水素の濃度や抜けにくさを強調するのだろう。

 しかも、パウチ入りは1本200ミリリットルで278円(税別)と普通のミネラルウォーターと比べれば高額だ。パウチのパッケージが高いためと説明する が、新しいアルミ缶商品も185円(同)と普通のアルミ缶入り清涼飲料水より高く、トクホ(消費者庁が許可する特定保健用食品)飲料並みである。再度理由 を問うと、「お客様に価値を見出してもらいたいから」。

 茶カテキンなどの研究所をもつ伊藤園自らが、水素についての研究を行い、トクホを取るなどの予定はなく、太田氏ら外部の研究者が論文を出してくれるのを期待しているという。

 08年の輸入水ブーム、11年の東日本大震災などをきっかけに着実に拡大を続けている水市場。水飲料ブランドの1位、全飲料の3位ブランドでもある「サ ントリー天然水」を例に取っても、03年に年間2130万ケースだった出荷量は14年には8300万ケースと約4倍に激増している。

 一方、05年をピークに横ばいの緑茶飲料を主力製品とする伊藤園は、06年には「磨かれて、澄みきった日本の水」の販売開始、08年にはカルピスから仏 ダノングループ「エビアン」の独占販売権を買収と、かねてから水飲料にも力を入れているが、水飲料すべて合わせても、飲料ブランド総合第2位、年間 8500万ケースを売り上げる「お~いお茶」の足元にも及ばない。

 水素水市場は前年比3割増、市場規模は150億円とも200億円とも言われ、水素水生成器大手、日本トリムの株価上昇、中京医薬品の水素水売り上げ好調 を理由とした経常利益上方修正のニュースも出る中、効果は謳わず、研究はせずとも、「消費者の勝手な期待感」を付加価値として「コストはかけずに水を高く 売る」というのが伊藤園の戦略のようだ。

悪びれないパナソニック

「ええ、できあがった水素水はアルカリイオン水と同じですよ」

 そう答えるのは、水道の蛇口に取り付ける水素水生成器を発売しているパナソニックマーケティング担当者だ。パナソニックは1980年頃から「アルカリイオン整水器」を発売しているが、水を電解してアルカリ水を作る過程で、水素も発生することは以前から認識していた。

 水素水は身体に良いという話が広まると、13年10月「還元水素水生成器」の販売を開始。それまでは、アルカリイオン整水器のカタログに「水素も含む」という表記をするにとどめていたが、いよいよ"水素水"というラベルで売り出した。

 当初は「パナソニックのお店」と呼ばれる系列店での取り扱いだったが、15年秋に家電量販店での販売を開始。同年12月に三宅裕司氏がMCを務める TBSテレビ「健康カプセル! ゲンキの時間」で取り上げられると、パナソニックのウェブサイトにある水素水コーナーのページビューが700倍に。発売中 の3機種が一時品切れに陥るほどで、現在も供給が追い付かなくなってきていると言う。

 パナソニックによれば、水素水生成器とアルカリイオン整水器の基本構造、基本原理は「全く同じ」。違いを問うと、社内整理としては「電極が5枚以上あ り、かつ"水素チャージボタン"がついているものを還元水素水生成器と呼んでいる」と言う。同社ウェブサイトによれば、水素チャージボタンとは、電解しづ らい水質でも電解し、水素をたっぷり発生させる機能らしい。水素チャージボタンがないアルカリイオン整水器でも、もちろん水素は発生する。

 構造・原理は同じでも、価格の方は全く異なる。アルカリイオン整水器は、普及帯は電極3枚で3万円代、電極7枚の最上位機種は水素チャージボタンがない だけで実売8万円を切るのに、水素水生成器は同じ電極7枚で、上位機種17万円、初代機種も12万円と極めて高額(いずれも価格比較サイト「価格ドットコ ム」の平均価格)。水素水生成器の売れ行き(台数ベース)は、15年度が13年度の約4倍と好調だ。

 アルカリイオン整水器(法律上の名称は電解水生成器)の薬事法承認は1960年代と古く、「慢性下痢、消化不良、胃腸内異常発酵、制酸、胃酸過多に有効 である」と謳うことができる。効果の機序ははっきりせず、現在では、効果そのものも危ぶまれているが、90年代には成人病、アトピー、がん等に効くといっ た表示まで氾濫し、厚生省(当時)が不適切広告を禁止する通知を出すに至っている。パナソニックは水素水生成器と並行して今もアルカリイオン整水器を販売 している。

 ところで、アルカリイオン整水器では、飲料水としての安全性を確保するために㏗(水素イオン指数)は10以下を保つ必要がある。しかし、パナソニックに よれば、㏗を守ると水素濃度は0.6ppmから0.7ppm程度止まりになる。伊藤園の水素水はどうか。圧力をかけるなどして常温常圧時の飽和濃度 1.6ppm以上の「高濃度」で水素を充填していると謳うが、開栓時に保証する濃度はボトルで0.3ppm、パウチでも0.4ppm。冒頭に挙げた太田氏 の著書によれば、水素水の健康効果を得るためには最低0.8ppmの濃度が必要だというが、いずれもこれを下回る。

 しかし、そもそも太田氏の言う0.8ppmという数字にも科学的根拠があるのか。著書によれば、0.8ppmは「尿が出やすくなる濃度」。0.2ppm でもトイレに行きたくなる人はいるだろうから水素水に効果はあり、濃ければ濃いほどよいだろうとしているだけである。要は、水素水の濃度を競うのも、濃度 にケチをつけるのもあまり意味がないということになる。

 15年現在、350の論文が発表されているという水素水。濃度はさておき、科学的にはどの程度の効果が確認されているものなのか。

 太田氏の著書によれば、水素ガス、水素水、水素風呂など様々な形で水素を体に取り入れることが病気の治療や予防に効果を持つことが分かっており、再現性 実験や大規模治験などの検証を待つまでもない。太田氏が最も効果を実感するのは水素風呂だといい、太田氏の次男、太田史暁氏の経営する企業は水素入り化粧 品「Auter(オーター)」を販売する。

 病気も老化もすべてはフリーラジカルで説明できるとの立場をとり、10年前の写真と比べると確かに若くなっているとする太田氏。取材を申し入れたとこ ろ、「取材に関しての申し合わせ」という文書にサインを求められた。記事全てを開示して事前承諾を取り、太田氏が承服できない場合は氏名を出してはならな いという内容だった。サインはできないと伝えると「話を聞くだけであればよい」と言うので、筆者は太田氏の研究室を訪ねている。太田氏のキャラクターあふ れるやり取りを記事にできないのが心残りだ。製造が簡単であり、ありふれた物質である水素の特許取得が難しい事情を鑑みると、同情の念が生じないわけでは ない。

中国へはばたく水素水ビジネス

 しかし、論文として発表されているデータは細胞実験や動物実験と、母数の少ない試験的な臨床試験のみ。治験が始まっているとも聞くが、実用レベルでの効 果や安全性はまだ確認されていない。テレビやファッション誌で息子の販売する化粧品を推奨するなど"盛りすぎ感"が否めない科学者としての態度や、それに 便乗する大手メーカーは、改めて品性が問われる。

 水素分子の研究開発を続けてきたというMiZ(ミズ)株式会社(神奈川県鎌倉市)は最近、新聞に全面広告を出し、水素の効果効能を調べた337の英語論 文を一覧で紹介した。日本以外の論文で、欧米の大学・研究所によるものは34に過ぎない。一方中国は196を数え、近年存在感を増している。水素水ビジネ スは、水への不安感が強く、日本とは許認可体制が異なる中国へと拠点を移し始めている。

◆Wedge2016年6月号より

「最後の切り札」の強力抗生物質も効かない「多剤耐性菌」の恐怖 世界で1000万人が死亡!?

 5月26日、アメリカ疾病管理予防センター(CDC)は、すべての抗生物質が効かない多剤耐性菌による初の感染例がペンシルベニア州で発覚したと発表した。発表によると、尿路感染症に罹った女性(49)は、通常の抗生物質を投与しても完治しなかったため、最後の手段として使う抗生物質コリスチンを投与したが、まったく効かなかったという。

 コリスチンは、大腸菌緑膿菌などのグラム陰性桿菌への強い殺菌作用があることから、複数の抗生物質に耐性を持つ多剤耐性菌への「最後の切り札」となる抗生物質だ。

なぜ抗生物質に耐性を獲得した多剤耐性菌が出現しているのか?

 多剤耐性菌は、腸内細菌の大腸菌や肺炎桿菌、エンテロバクターヘリコバクター・ピロリ菌、緑膿菌アシネトバクター、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA)や腸球菌など多種多様の菌種がある。たとえば、MCR-1のような多剤耐性菌は、抗生物質に抵抗しながら、遺伝子をコリスチン耐性遺伝子に変異させて生き残ろうとする。

 だが、多剤耐性菌は、通常の常在菌と比べれば稀な存在なので、健常者が多剤耐性菌に感染する可能性は少ない。ただ、多剤耐性菌を持った患者が抗生物質の投与を受け続けると、体内の常在菌が激減し、多剤耐性菌が激増する。しかも、免疫力が低下した高齢者や乳幼児などは、血管カテーテルや尿道カテーテルの挿入、人工呼吸器の使用などによって感染を起こしやすい状況にある。

 つまり、多剤耐性菌による感染は、細菌が繁殖しやすい条件が揃い、身体の抵抗力や免疫力が低下している場合に起こりやすい。したがって、患者の感染症を抑えるために、抗生物質の投与の頻度が高まれば高まるほど、多剤耐性菌の耐性がさらに強化される。その結果、抗生物質が効かない多剤耐性菌がますます蔓延し、院内感染のリスクが高まることにつながる。

 さらに、先進国では、がんなどの非感染症が死因の中心となったことから、製薬業界は、多剤耐性菌とのイタチごっこに終始する抗生物質は、利益が見込めないため、経営戦略上、抗生物質の開発を抑制せざるを得ない。多剤耐性菌の蔓延を煽っている一因だ。

 しかし、米国政府は、外来患者への抗生物質の使用を20年間で半減する行動計画を発表している。また、5月26~27日に開催された主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)は、多剤耐性菌の研究開発の促進、畜産業における抗生物質使用の段階的廃止、多剤耐性菌に関する国家行動計画の支援などを首脳宣言に盛り込んだ。

 多剤耐性菌の蔓延に国境はない。先進国がリーダーシップを発揮し、足並みを揃えながら、感染防止対策を講じなければならない。

 多剤耐性菌から身を守るために、私たちにもするべきことはないか? たとえば、風邪や下痢と診断された時は、むやみに抗生物質を服用しない。肺炎、赤痢サルモネラなどの細菌性の感染症と診断された場合や、疑わしいと判断された場合に限り、医師のインフォームド・コンセントを確認したうえで、抗生物質の処方を受け入れるのが賢明だ。

 つまるところ、頻繁に抗生物質を多用すればするほど、重篤な疾患に罹り、抗生物質が必要になった時に効かなくなる恐れがある。地域コミュニティ全体で抗生物質の使用を最小限に抑え、抗生物質を適正に使えば使うほど、多剤耐性菌は減少するので、多剤耐性菌の感染リスクを最小化できるはずだ。
(文=編集部)

NHK チョイス@病気になったとき・選「知っておきたい パーキンソン病」

NHK チャンネル [Eテレ]
2016年6月4日(土) 午後3:00~午後3:45(45分)
番組内容
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。

出演者ほか
【講師】国立精神・神経研究センター病院 院長…村田美穂,【司会】八嶋智人大和田美帆,【リポーター】新井秀和,【語り】佐藤真由美,江越彬紀
詳細
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。 NHK チョイス@病気になったとき・選「知っておきたい パーキンソン病
NHK チャンネル [Eテレ]
2016年6月4日(土) 午後3:00~午後3:45(45分)
番組内容
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。

出演者ほか
【講師】国立精神・神経研究センター病院 院長…村田美穂,【司会】八嶋智人大和田美帆,【リポーター】新井秀和,【語り】佐藤真由美,江越彬紀
詳細
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。 NHK チョイス@病気になったとき・選「知っておきたい パーキンソン病
NHK チャンネル [Eテレ]
2016年6月4日(土) 午後3:00~午後3:45(45分)
番組内容
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。

出演者ほか
【講師】国立精神・神経研究センター病院 院長…村田美穂,【司会】八嶋智人大和田美帆,【リポーター】新井秀和,【語り】佐藤真由美,江越彬紀
詳細
パーキンソン病は、治療薬が進歩し進行を遅らせることができるようになった。リハビリテーションの重要性も分かってきた。早期発見と的確な治療のためのチョイスを紹介。 

職業別加入率1位「医師」、2位「IT系」の保険が“暗示”すること

20、30 代「ひとり暮らし」が働けなくなったら
単身の世帯が増え続けています。高齢者もそうですが、20、30代の若い世代にもひとり暮らしが多くなっています。相関関係にあるのは、未婚率の上昇でしょう。

以前、30代のキャリアウーマンのお客さまが次のように言われました。

「私は、1000万円の死亡保険に入っているのですが、自分の生活をよく考えてみたら、これはいらない保険でした。私が死んでも誰も困らないからです(編 注:親は健在で、まだ働いているか、年金を支給されており、娘が死亡しても経済的な影響はない)。マンションも住宅ローンで買った(団体信用生命保険加入 しているので、死亡後はローン返済免除)。友だちはたくさんいて、『寂しい』といえば駆けつけてくれるボーイフレンドもいる。でも……、もし病気やケガで 長期間寝込んで、動けなくなったり働けなくなったりしたら、どうなるか。それが、とても心配です」

現状には何の不自由もない。ひとり暮らしでも問題はない。しかし、長い間働けない状態になったら、収入は途絶え、友だちも寄り付かなくなってしまうのではないか。そんな漠然とした不安をいつも感じているというのです。

この話を聞いて読者の皆さんはこう思われるかもしれません。

病気やケガをしても、何らかのサポートがあるから大丈夫、そんなに深刻に考えなくても、と。社会保険や公的扶助があるよ、と。

確かに、公的なセーフティネットはあります。

まず、会社員なら「傷病手当金」が出ます。病気やケガで働くことができず、欠勤日が連続して3日間以上あった場合、4日目以降は標準報酬月額の3分の2が 支給されます。ただし、その支給は18カ月まで。それ以降は支給されません。(編注:他に年金保険の「障害年金」や、労働保険として「労働者災害補償制 度」、公的扶助として「特別障害者手当」などがあるが、いずれも給付条件が厳しく、給付金額も十分とはいえない)

では、民間の保険を買えばいいのではないか。

ところが、軽度の病気やケガであれば医療保険で事足りるかもしれませんが、治療・療養が長期にわたる場合は医療保険でカバーしきれないことがあります。一般に、医療保険の1回の入院に対する支給の限度日数は60~180日となっています。

35~44歳の女性が働けなくなる確率は?

とはいえ、冒頭のキャリアウーマンが心配するような長期間働けない病気やケガに遭遇する可能性はそれほど高くないのではないか。そう感じる人も多いでしょう。

そこで、表を見てください。

f:id:elvescom:20160601131642j:plain

公的なデータから「障害状態」に陥る各確率と、死亡率を比べてみました。注目してほしいのは、35~44歳の女性の障害発生率(障害1級:日常生活不能、 同2級:日常生活制限、同3級:労働制限)です。この年代の女性の死亡率は0.3%(1000人中3人)。それに対して、働けなくなる状態といえる障害発 生率は0.62%(1000人中約6人)。2倍以上です。他の世代や男性でも、障害発生率は必ずしも低いとは限らないことがわかります(表参照)。

この数字を、高いと見るか、低いと見るか。それは人それぞれでしょう。

ただ、確実に言えることがひとつ。幸いなことに死亡はしなかったけれど、働ける状態でもない。もし万が一、そんな状況に陥ったら(セーフティネットや医療 保険がカバーできない分野ゆえに)、たちまち生活が困窮するリスクが確実に存在します。ひとり暮らし世帯にも、片方のパートナーのみに収入がある家族世帯 でも。

特に、後者の家族世帯の場合、住宅ローンを抱えている方は加入されている団体信用生命保険では、就業不能時に保障されない場合もあるので注意が必要です。 団信では、死亡時や高度障害時の保障は確保できても、長期入院や在宅療養は保障の範囲外になっていることが多く、その場合、せっかくのマイホームを手放さ ないといけないようなケースが出てくるかもしれません。

以上のような「働けなくなるリスク」が今後増えるとみられることから、私たちライフネット生命は「就業不能保険」を発売しています(例:月の支給額は10 万~50万円からの選択式で給与の6割程度の上限あり/主婦・主夫も加入OK/就業不能状態から回復したら支払は停止/うつ病は対象外)。

ちなみに2015年度に、ライフネット生命が死亡保険金をお支払いした件数は50件でした。一方、就業不能保険加入者で給付金をお支払いしたのは、77件 にのぼります。件数では、就業不能保険のほうが多いのです。医療の進化もあり、病気やアクシデントに見舞われ、一命はとりとめたものの、働けなくなる人は 決して少なくないのです。

なぜ、医師は就業不能保険に加入するのか?

繰り返しになりますが、ひとり暮らし世帯でも、そうでない世帯でも、「世帯主」が病気やケガで働けなくなるリスクはゼロではありません。そしてちょっと興味深いのは、そうした事態に備え、私たちの就業不能保険を買ってくださる「特定の職業」の人がいるということです。

それは、医師や看護師の方々です。

就業不能保険加入者の職業割合を見ると、8.8%が医療業、6.8%が情報サービス業(ソフトウェア・情報処理 など)、5.0%が総合工事業(土木・建築・舗装・リフォーム工事 など)などとなっています。

あるドクターは、なぜ就業不能保険を買われたのですか、との私の問いにこう答えました。

「出口さん、それは、私たちは毎日患者さんを見ているからです。瀕死の患者さん(男性)が病院に運ばれてきて、一命をとりとめた。駆けつけた家族の皆さん は安堵しています。『よかった、無事で』と。でも、働ける状態ではない。住宅ローンは残っているし、子どももまだ小さい。残念ながら、その後、家族が(経 済的にも)苦しむ様子が目に浮かぶのです」

こういう話を伺うと、前述の「障害状態に陥る確率」の数字の意味がより重く感じられるのです。個人的な意見ですが、僕は新社会人の皆さんや、20、30代 のひとり暮らしの皆さんが最初に買うべき保険は就業不能保険だと考えています。(PRESIDENT Online スペシャル)

ライフネット生命保険 会長兼CEO
出口治明
1948年、三重県生まれ。72年京都大学法学部卒業、日本生命入社。92年ロンドン事務所長、95年国際業務部長、98年公務部長。2006年生命保険 準備会社ネットライフ企画株式会社を設立、同社社長に就任。08年生命保険業免許を取得、ライフネット生命保険社長に。2013年6月より現職。最新著に 『「全世界史」講義 教養に効く!  人類5000年史』 (I古代・中世編、 II近世・近現代編:新潮社)など。

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールの作用機序・特徴


◎マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールの作用機序

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールは脳内におけるドパミンを補充することによって、パーキンソン病の症状を改善する薬である。

パーキンソン病の主な症状は体がスムーズに動かないなどの運動機能障害である。これは神経伝達物質の1つで、運動機能に関与するドパミンと呼ばれる神経伝達物質が減少することによって生じる。

つまり、脳内におけるドパミンの量を増やすことがパーキンソン病の症状を改善する鍵となることが分かる。しかし、単純にドパミンを補充すれば良いというわけでもないのだ。

それには理由があり、その原因が血液脳関門(BBB:Blood Brain Barrier)の存在である。血液脳関門というのは簡単に言うと“脳を異物から守ってくれるバリアー”だ。

なぜバリアーがあるかというと理由は簡単で、脳はヒトが生きる上で最も重要なものだからである。異物が入ってきて脳にダメージを与えられては困るのだ。

実はドパミン血液脳関門を通過することができない。そのため、脳まで到達することができず、パーキンソン病治療薬としての役割を果たせないのだ。

一方で、ドパミンの前駆物質あるレボドパ(L-ドパ)は血液脳関門を通過できるという特徴がある。 レボドパは血液脳関門を通過した後、脱炭酸酵素による代謝を受けてドパミンに変換され、脳へとようやく到達できるのようになるのである。

(画像1)

“レボドパは脱炭酸酵素によってドパミンに変換される”ということはこれで分かったと思う。しかし、問題なのは脱炭酸酵素は脳内のみに存在するわけではなく末梢にも存在するということだ。

つまり、これはレボドパが脳内へと到達する前に、末梢に存在する脱炭酸酵素によってドパミンに変換されてしまうことを意味する。その結果、ドパミン血液脳関門を通ることができず、脳に到達できないのだ。

脳に入ってからドパミンに変換されれば、パーキンソン病の症状を改善できる。しかし、脳内に到達する前にドパミンに変換されてしまうとまるで意味がないのである。

なぜなら、脳内におけるドパミンの量が増えないために、パーキンソン病の症状を全く改善できないからだ。

では、どうすればレボドパが末梢の脱炭酸酵素に阻害されずに、脳内に入ることができるのか?答えは簡単だ。血液脳関門を通らない脱炭酸酵素阻害薬を使えば良いのである。

その結果、末梢の脱炭酸酵素のみが阻害されることになり、末梢でレボドパがドパミンに変換されてしまって血液脳関門を通れないということは起こらなくなる。血液脳関門を通ってから無事にドパミンに変換されて脳に到達できるのだ。

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールはレボドパとベンセラシドという2種類の成分が含まれた薬だ。このベンセラシドという成分が“血液脳関門を通らず、末梢における脱炭酸酵素のみを阻害する”という特徴を持つのである。

(画像)

このような特徴をベンセラシドは持つため、結果的にレボドパの作用が増強されるのである。ベンセラシドがレボドパの作用を最大限に発揮するために、サポートしているというイメージだ。

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールはレボドパとベンセラシドの合剤で、脳内におけるドパミンの量を増やすことによって、パーキンソン病の症状を改善するのである。

◎マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールの特徴
・配合されている脱炭酸酵素阻害薬による効果に違いはない

脱炭酸酵素阻害薬にはベンセラシドとカルビドパがある。ベンセラシドを配合しているのがマドパー、イーシー・ドパール、ネオドパゾール、カルビドパを配合しているレボドパ製剤がメネシットとネオドパストンだ。ベンセラシドとカルビドパは臨床的に効果にほとんど差はないと言われている。

・レボドパ(L-ドパ)単体の1/5の量で同程度の効果を得られる

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールは脱炭酸酵素阻害薬であるベンセラシドを配合しているため、レボドパ(L-ドパ)単剤での1/5の量で同程度の効果を得られると言われている。つまりレボドパ単剤服用に比べると、レボドパが効率よく脳内に到達できるのだ。

その結果、レボドパの服用量を少なくできる。実はレボドパはパーキンソン病に対する効果が非常に高い反面、悪心・嘔吐などの消化器系の副作用がでやすいという負の側面があるため、服用量は少ないほうが良い。

マドパー、ネオドパゾール、イーシー・ドパールはベンセラシドを配合することによりレボドパの服用量を少なくできるため、消化器系の副作用の発現を抑制することが可能なのである。