激痛で眠れない!「こむら返り」と思っていた足がつる症状、実は○○○症候群かも!?

寝ているときに、突然ふくらはぎがつったような感覚になることはありませんか?

思わず飛び起きるほどの痛みに、眠るのが怖くなってしまうことも…一般的に「こむら返り」といわれるこの症状ですが、実はこむら返りではない場合が! ?症状の違いや対処法を、東京睡眠医学センター長の遠藤拓郎先生に伺いました。
心当たりのない痛みは要注意! 足がつる原因と症状
「足がつる原因にも実は2種類あるんですよ」と遠藤先生。運動が原因で筋肉など運動系の器官に異常をきたしている場合と、ホルモンの問題が原因で感覚系の器官に異常をきたしている場合があるのだそうです。
長時間運動を続けて疲労がたまり、体力が落ちているときや、運動不足のときに起こるのが一方、同じ症状がドーパミン不足によって起こるのが「むずむず脚症候群」。こちらの場合は、つったように感じるだけで、実際には筋肉は収縮していません。

ふくらはぎの痛みを感じる人の中で「こむら返り」の場合と「むずむず脚症候群」の場合との割合は、「こむら返り」のほうが多いそう。症状はほぼ同じのようですが、見分け方はあるのでしょうか?

「たくさん運動した日などに起こったら『こむら返り』、何もしていないのに痛くなれば、『むずむず脚症候群』の疑いがあります」(遠藤先生)

ふくらはぎを触ってみて、固くなっていれば「こむら返り」、固くなっていなければ「むずむず脚症候群」とするのもひとつの判断基準なのだそうです。

ところで「むずむず脚症候群」って何?
横になっているときに、脚に違和感があり、脚を動かしたくなることはないでしょうか? 「脚がむずむずする」「虫が這っているような感覚がある」という場合や、「脚がほてる」「痛みを感じる」など、その違和感は人によりさまざま。

これらは、「むずむず脚症候群」の症状である可能性があります。ひどい場合は「貧乏ゆすり」が症状として表れるのだそう。

「『むずむず脚症候群』の原因のひとつは、ドーパミンの減少と考えられています。脳からの司令を伝えるドーパミンが減少することで、感覚器官が正しく機能しなくなるのです」(遠藤先生)

ドーパミンは加齢によって減少します。さらに貧血の人や、腎臓が悪く人工透析を行っている人はドーパミン不足になりやすいそうで、暑い時期のほうが症状が出やすいという特徴があります。

「『むずむず脚症候群』の症状が起こると、眠る前に脚に違和感があって寝つけなかったり、寝ている途中で目が覚めたり、眠りが浅くなったりと、質のよい睡眠がとれなくなることが多いんです。そのため、睡眠外来でドーパミン分泌を促す薬を処方するなどの対処が必要になります」(遠藤先生)

「こむら返り」は整形外科、「むずむず脚症候群」は睡眠外来と、かかるべきお医者さんも異なります。ふくらはぎの痛みに悩んでいる人は、まず自分でどちらの痛みなのか、確かめてみることが必要ですね。

安心して眠るために…知っておきたい痛みの対処法
「こむら返り」にしろ、「むずむず脚症候群」にしろ、とにかく痛いこの症状。事前に予防することができたらうれしいですよね。でも、「残念ながら、事前に防ぐ方法はありません」と遠藤先生。

「『こむら返り』であれば、運動不足の解消やミネラルの補給である程度防ぐことができますが、『むずむず脚症候群』の場合は薬でドーパミンの分泌量を増やすしかないので、根本的な改善は難しいですね」(遠藤先生)

むずむず脚症候群」の予防ができないなら、対処法を覚えておきましょう。

「ふくらはぎに痛みを感じたら、痛い部分をゆっくり動かしたり叩いたりするか、冷やすことでふくらはぎに刺激を与えてみてください。また、温・冷湿布どちらでもいいので、半分くらいのサイズに切り、足の甲と足裏に貼ることでも改善が期待できますよ」

痛みが頻発する人は、ベッドサイドに湿布を用意しておきたいですね。

今まで原因がわからなかったふくらはぎのつり、実は「むずむず脚症候群」だったのかも…? 頻発するようなら、「こむら返り」か「むずむず脚症候群」かをまずはセルフチェックし、お医者さんに相談してみましょう。

監修:遠藤拓郎(東京睡眠医学センター長)

 

肉離れ治療のサポートに漢方薬を Doctors Me 肉離れ験談肉離れに速効で効いた漢方薬

 

肉離れの回復が早く

肉離れを非常によく起こす友達がいます。テニスが趣味なのですが、テニスをするたびに、同じ部分で繰り返し肉離れになるようです。「またか」と周囲は呆れてもいました。
肉離れは、筋肉が断裂して内出血した状態なのだそうです。友達の場合は、多少良くなると「治った」と思って筋肉を使ってしまうのですが、実際には治っていないので、悪化させてしまうことになるようです。
ただ、その友達は、いわゆる薬が苦手で服用しようとしません。副作用が気になるというのです。そのために、痛いのを無理して我慢しているようでした。
そんな時に、アスリートの友達が「漢方はどうだ?」と紹介してくれたそうです。漢方には、痛み止めの作用をするものもあるし、筋肉の損傷を回復し たり、筋肉の熱をクールダウンしてくれるようなものもあるのだとか。友達は、漢方であれば薬よりも安心だと思ったのでしょう。とりあえず、勧められたもの を試してみることにしたそうです。
その結果、骨や筋肉に栄養が行き届くようになったのか、いつもよりも回復が早くなったらしいです。それに、免疫力が高まって、風邪もひかなくなったと話していました。近頃では、漢方と出会え、肉離れになって良かったのかも…とまで言っています。
 
漢方で肉離れを予防
肉離れは、スポーツを原因とする外傷で最も多い症例です。ランニングや野球、サッカーなどあらゆる競技で、肉離れが発生する可能性があると言っても過言ではありません。
医学的には、骨格筋の筋繊維が断裂した状態のことを肉離れと呼んでいます。骨格筋というのは、関節付近についている骨格を動かすための筋肉のことです。この骨格筋を、急に動かしたり、収縮させた場合に肉離れが起きやすくなります。
陸上の短距離選手やサッカー選手などが、急に走りだしたとき、または急に止まったときに、半膜様筋や大腿四頭筋などの太ももにある骨格筋で肉離れ をおこすことが多いようです。マラソン選手など、持久系のアスリートでは下腿三頭筋付近で、肉離れが発生しやすいと言われています。
肉離れがおこると、電撃のような激痛が感じられ、歩いたり、普通に立つことさえできなくなります。痛みが激しいときには、救急車を呼ぶなどの対応が必要です。
予防には、漢方薬などを服用して体内を温めることも効果的です。また、運動を始めるまえにストレッチを十分にしておいたり、マッサージを受けてお くことも予防につながります。漢方の指圧には、筋肉を伸ばして、関節の可動域を広げる効果があり、運動する前にはかなり効果的です。
 
肉離れ治療のサポートに漢方薬
肉離れになったら、整形外科を受診するのが一般的でしょう。けれど、治りが良くない場合のサポートとして、漢方も効果が見られますので、覚えておいて決して損はありません。
そもそも肉離れとは、筋肉に急激に力が加わった時の、筋肉や筋膜の損傷を言い、スポーツ選手などに多く見られます。対処法としては、西洋医学で も、重症の場合以外は手術などの治療を施すことはなく、湿布と鎮痛剤の投与、テーピングなどによる保存療法が一般的です。一方、東洋医学では、痛みを取 り、こりをほぐすことなどで組織の再生を促し、回復へと導くわけですが、鍼灸治療や漢方薬の投与が行われます。
漢方薬としては、こむらがえりによく使われる芍薬甘草湯が使われます。直接的な修復ではありませんが、急激な筋肉のけいれんの他、疲労や痛みの軽減に効果があるのです。
ただ、素人が安易に用いるのは良くありません。漢方薬は効果を期待する部位にのみ作用するものではありませんので、体質やその他の症状を総合的に 判断して使用しなければなりません。ことに、芍薬甘草湯は、漢方薬としては効き目が強い分、長く続けることは好ましくないのです。使用には、専門機関を訪 ねて、相談してみることが大切です。