メネシット、ネオドパストンの作用機序・特徴

メネシット、ネオドパストンの作用機序・特徴

メネシット、ネオドパストンは脳内におけるドパミンを補充することによって、パーキンソン病の症状を改善する薬である。

パーキンソン病の主な症状は体がスムーズに動かないなどの運動機能障害である。これは神経伝達物質の1つで、運動機能に関与するドパミンと呼ばれる神経伝達物質が減少することによって生じる。

つまり、脳内におけるドパミンの量を増やすことがパーキンソン病の症状を改善する鍵となることが分かる。しかし、単純にドパミンを補充すれば良いというわけでもないのだ。

それには理由があり、その原因が血液脳関門(BBB:Blood Brain Barrier)の存在である。血液脳関門というのは簡単に言うと“脳を異物から守ってくれるバリアー”だ。

なぜバリアーがあるかというと理由は簡単で、脳はヒトが生きる上で最も重要なものだからである。異物が入ってきて脳にダメージを与えられては困るのだ。

実はドパミン血液脳関門を通過することができない。そのため、脳まで到達することができず、パーキンソン病治療薬としての役割を果たせないのだ。

一方で、ドパミンの前駆物質あるレボドパ(L-ドパ)は血液脳関門を通過できるという特徴がある。 レボドパは血液脳関門を通過した後、脱炭酸酵素による代謝を受けてドパミンに変換され、脳へとようやく到達できるのようになるのである。

f:id:elvescom:20160607135805j:plain

“レボドパは脱炭酸酵素によってドパミンに変換される”ということはこれで分かったと思う。しかし、問題なのは脱炭酸酵素は脳内のみに存在するわけではなく末梢にも存在するということだ。

つまり、これはレボドパが脳内へと到達する前に、末梢に存在する脱炭酸酵素によってドパミンに変換されてしまうことを意味する。その結果、ドパミン血液脳関門を通ることができず、脳に到達できないのだ。

脳に入ってからドパミンに変換されれば、パーキンソン病の症状を改善できる。しかし、脳内に到達する前にドパミンに変換されてしまうとまるで意味がないのである。

なぜなら、脳内におけるドパミンの量が増えないために、パーキンソン病の症状を全く改善できないからだ。

では、どうすればレボドパが末梢の脱炭酸酵素に阻害されずに、脳内に入ることができるのか?答えは簡単だ。血液脳関門を通らない脱炭酸酵素阻害薬を使えば良いのである。

その結果、末梢の脱炭酸酵素のみが阻害されることになり、末梢でレボドパがドパミンに変換されてしまって血液脳関門を通れないということは起こらなくなる。血液脳関門を通ってから無事にドパミンに変換されて脳に到達できるのだ。

メネシット、ネオドパストンはレボドパとカルビドパという2種類の成分が含まれた薬だ。このカルビドパという成分が“血液脳関門を通らず、末梢における脱炭酸酵素のみを阻害する”という特徴を持つのである。

f:id:elvescom:20160607135955j:plain

このような特徴をカルビドパは持つため、結果的にレボドパが効率的に脳へと移行することができるのである。カルビドパがレボドパの作用を最大限に発揮するために、サポートしているというイメージだ。

メネシット、ネオドパストンはレボドパとカルビドパの合剤で、脳内におけるドパミンの量を増やすことによって、パーキンソン病の症状を改善するのである。

◎メネシット、ネオドパストンの特徴
・配合されている脱炭酸酵素阻害薬による効果に違いはない

脱炭酸酵素阻害薬にはカルビドパとベンセラシドがある。カルビドパを配合しているレボドパ製剤がメネシットとネオドパストン、ベンセラシドを配合しているのがマドパー、イーシー・ドパール、ネオドパゾールだ。カルビドパとベンセラシドは臨床的に効果にほとんど差はないと言われている。
 
・レボドパ(L-ドパ)単体の1/5の量で同程度の効果を得られる

メネシット、ネオドパストンは脱炭酸酵素阻害薬であるカルビドパを配合しているため、レボドパ(L-ドパ)単剤での1/5の量で同程度の効果を得られると言われている。つまりレボドパ単剤服用に比べると、レボドパが効率よく脳内に到達できるのだ。

その結果、レボドパの服用量を少なくできる。実はレボドパはパーキンソン病に対する効果が非常に高い反面、悪心・嘔吐などの消化器系の副作用がでやすいという負の側面があるため、服用量は少ないほうが良い。

メネシット、ネオドパストンはカルビドパを配合することによりレボドパの服用量を少なくできるため、消化器系の副作用の発現を抑制することが可能なのである。