ニュープロパッチ(ロチゴチン)の作用機序・特徴

◎ニュープロパッチ(ロチゴチン)の作用機序

ニュープロパッチ(ロチゴチン)はD2受容体刺激薬と呼ばれ、パーキンソン病によく見られる症状である手足のふるえや筋肉のこわばりを改善する薬である。

パーキンソン病を知る上で理解をしておきたいのが、ドパミンと呼ばれる神経伝達物質である。実はドパミンは体を動かすシグナルを送る役割を果たしているのだ。

パーキンソン病患者ではこの体を動かす作用を持つドパミンが減少した状態になっている。そのため、パーキンソン病では運動機能障害が起こり、体を上手く動かせなくなってしまうのである。

通常、ドパミンはD2受容体に作用する。そして、このD2受容体がドパミンによって刺激されることにより、体をスムーズに動かすことが可能になるのだ。

このように考えると、D2受容体を刺激さえしてしまえば、情報伝達が正常になりパーキンソン病の症状を改善することが分かる。ニュープロパッチ(ロチゴチン)はD2受容体を刺激することによってパーキンソン病の症状を改善するのだ。

 

f:id:elvescom:20160611152530j:plain


◎ニュープロパッチ(ロチゴチン)の特徴
・非麦角系D2受容体刺激薬

D2受容体刺激薬は構造式によって2種類に分類することができる。麦角系と非麦角系だ。ニュープロパッチ(ロチゴチン)は非麦角系のD2受容体刺激薬に属する。

D2受容体刺激薬では悪心や嘔吐、幻覚、妄想などの副作用は共通して見られが、麦角系と非麦角系では副作用が異なる。ニュープロパッチ(ロチゴチン)などの非麦角系D2受容体刺激薬では突発的な睡眠、傾眠が見られるのが特徴だ。

そのため、ニュープロパッチ(ロチゴチン)を始めとする非麦角系D2受容体刺激薬を服用している場合は車の運転や危険を伴う機械の操作、高所での作業をさける必要がある。

・日本初、貼付剤のパーキンソン病治療薬

 ニュープロパッチ(ロチゴチン)は日本初の貼付剤のパーキンソン病治療薬で1日1回の貼付で効果を発揮する。貼付剤を使う利点は血中濃度を一定に保てることだ。その結果、効果が安定して得られるのである。

一方で飲み薬は代謝・排泄されていく過程で、血液中濃度が1日の間で変動してしまうことがあるため、貼付剤のこの特徴は大きな利点であると言える。

パーキンソン病は症状が進行すると薬の効果が夜中や早朝に切れてしまうことによって、寝返りをうてないことによる寝不足、トイレに行くことが困難になるなど患者のQOLが低下する。

そのため、 ニュープロパッチ(ロチゴチン)のような1日1回の貼付で24時間が血中濃度が一定に保たれることには大きな意義があるのである。

・ニュープロパッチ(ロチゴチン)にはレストレスレッグス症候群の適応がある

ニュープロパッチ(ロチゴチン)はレストレスレッグス症候群血症の適応を持つ薬だ。レストレスレッグス症候群とは脚を動かしたいという強烈な欲求が現れ、むずむずしたような異常な感覚に襲われる病気だ。

これらの症状は睡眠障害の原因の1つに挙げられ日常生活に支障をきたすことがある。この脚がむずむずする嫌な感覚を改善するのがニュープロパッチ(ロチゴチン)なのである。